中国雲南省にある麗江はナシ族の人々が多く暮らしている。
標高2500mの高地にあり、昔茶馬古道の要衝だった。 江沢民さんの筆で世界文化遺産とかかれている。 ![]() 家並みは木造で瓦やレンガはこの地方の土の性格で燻銀色になる。 ![]() 町中には水路が引かれていてさわやかな水音がしている。 ![]() ![]() 石畳は長い年月踏まれて、ピカピカに光っている。 ![]() ナシ族の人々はいつも民族衣装で暮らしている ![]() 幼稚園 子供たちも民族衣装で。 ![]() 玉龍雪山 5595m 富士山より高いところまでケーブルカーで登ることが出来る ![]() 万年雪で本当に神々しい。 ![]() ■
[PR]
#
by pokko34
| 2008-10-26 00:31
| 中国のたび
昨日ピンホールカメラの講習を受けました。
くま35は紙製組み立てキット。 紙を折ったりテープを張ったり・・2時間後やっと完成。なかなか手ごわかったです。 暗箱、ピンホールとフイルムだけのくま35、本人はいたってシンプルです。 のぞき穴もないのでどうやって撮るのでしょうか。次回は撮影会(?) 本当に撮れるのでしょうか。わくわくします。 くま35、愛らしいでしょう? 周りの方たちと一緒に記念撮影。 ![]() ■
[PR]
#
by pokko34
| 2008-10-23 19:42
| ピンホール写真
中国福建省の永定にある土楼群は客家(ハッカ)の人々が、長い年月をかけて作り上げた集合住宅で、一族が集団生活をしています。
古いものでは1200年にもなるものがあります。 写真はそのうちのひとつ,承啓楼で1709年に着工されたといわれています。何年かかって作られたか不明です。 占有面積は5376㎡、外壁の円周は229mで中国の切手にも採用されました。もっとも多い時期にはこの建物に600人以上が暮らしたといわれています。 現代で言えば土楼の一つ一つはマンションで、土楼群は客家一族の団地といえるでしょうか。 ここを含めた土楼群は世界文化遺産の登録申請をしているそうです。 ■
[PR]
#
by pokko34
| 2008-10-22 19:58
| 中国のたび
今年3月、アモイ、広州方面へ旅行しました。
一番印象に残ったのが客家の土楼でした。 外壁は土で固められ窓の小さい建物です。 大きいものは150戸も入れる、マンションのようなものです。 子供たちの学校もあり、土楼の中心には祖先をお祭りする祭祀の廟があり ます。 少なくはなっていますが、今も人々が生活しています。 一階には老人が、二階には若い世帯が暮らしているとのことです。 外観 ![]() 3階からの風景 ![]() 中心には先祖を祭る廟がある ![]() おばあさんが暮らしている ![]() 入り口 ![]() ■
[PR]
#
by pokko34
| 2008-10-20 20:48
| 中国のたび
|
カテゴリ
以前の記事
2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||