今回の旅の終わりは当尾(とーの)の石仏群です。浄瑠璃寺から1時間30分ほどの散策コースです。
笑い仏ー 当尾の石仏群で一番人気です。微笑が幸せを下さるようです。阿弥陀三尊像 1299年 ![]() ![]() ![]() やぶの中三尊像ー 地蔵菩薩像を中心に左に阿弥陀如来像、右に十一面観音菩薩立像 鎌倉時代 ![]() 首切り地蔵阿弥陀石仏 物騒な名前です。首切りの刑が行われた地にあったとか・・鎌倉時代 ![]() 眠り仏 ほとんど土の中でした。 ![]() ![]() あたご灯篭 とてもユニークな灯篭です。 あたご神社への献灯篭 ![]() 阿弥陀地蔵磨崖仏 1343年 ![]() のどかな里山風景 ![]() つり店 どれでも一個百円 水分補給のためきゅうりを買って山に向かいました。 そのおいしいこと・・・ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-12-13 20:14
| 国内旅行
このたびの旅行で一番好きだった浄瑠璃寺です。いつかまた訪れたいと思っています。
浄瑠璃寺は奈良駅から一時間くらいの距離にあり、山の中の小さくて素朴なお寺です。九体の阿弥陀如来像(国宝)が安置されていることから九体寺ともいわれています。 ![]() 阿弥陀堂 ![]() ![]() 苑池から見たお堂 ![]() 小さな苑池にススキが趣を添えていました。 ![]() お堂で見た厨子に入った秘仏 吉祥天女像(重文)もとても印象的でした。 ![]() 阿弥陀堂の裏にひっそりとお祀りしてありました。 ![]() 三重塔 薬師如来をお祀りしています。 藤原時代 国宝 小さくてかわいらしい塔です。アライグマの被害にあって内部調査中でした。 ![]() このもみじは今はもう紅葉の時期を終わっているのでしょうか。 ![]() なんとも心優しい気配りです。 頭上には柿の実が枝も折れそうにたわわに実っていました ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-12-12 18:08
| 国内旅行
興福寺は来年で創建1300年になるといわれています。 北海道人の私にはため息が出そうな歴史の深さです。
五重塔ー室町時代 どっしりとしていて安定感があります。 国宝 ![]() ![]() ![]() 北円堂ー鎌倉時代 国宝 運がよく訪れていた期間に阿修羅像や八部衆などの仏像がこのお堂に安置され見ることが出来ました。長蛇の列に並んで・・ ![]() ![]() 頭越しに撮りました。 ![]() ![]() ![]() 三重塔ー鎌倉時代 国宝 五重塔と対照的で、繊維で優美で軽やかな感じを与えます。 ![]() 東金堂ー室町時代 国宝 ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-12-08 21:22
| 国内旅行
唐招提寺から薬師寺に向かう細い道は歴史の道といいます。静かで落ち着いた雰囲気です。
![]() ここにも金木犀の甘い香りが漂っていました。 ![]() 鬼瓦のある屋根 右端は亀のようです。 ![]() 木戸のあるお宅 ![]() 薬師寺 薬師寺で一番印象深かったのは奈良時代に描かれたとされる吉祥天女画像です。(国宝)ふくよかで気品のあるお顔と以外に小さい(53cm)のに驚きました。 もちろん写真は写せません。 ![]() 門を入ると美しい紫式部が目に入りました。白いものもありました。 ![]() 金堂 ![]() 中央にしめ縄?のようなものが見えます。 ![]() 修学旅行の学生たち ![]() 東塔 六重に見えますが三重塔です 国宝 ![]() 西塔 消失し再建されたもの ![]() 東院堂 鎌倉時代に建立 国宝 ![]() 玄奘三蔵院 ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-12-05 17:28
| 国内旅行
私が訪れた10月中旬の京都,奈良のお寺の境内は金木犀の花の香りがあふれていました。
体育系のいかつい男子高校生が、奈良は良い匂いだ~と叫んでいたのを思い出します。 唐招提寺は井上靖の名作 「天平の甍」にもあるように五度の苦難をのり越えて来日した唐の高僧 鑑真が創建しました。(759年) ![]() 金堂 修理中でしたが写真は完成間近の姿です。足掛け12年の歳月をかけて改修され今年11月に完成しました。先日テレビで「金堂4,000日 平成の大改修」のドキュメントが放送されました。金堂全てが解体され柱の改修のための木々は、奈良近郊の山々を捜し歩き条件にあったものを探し出しました。またその中から選りすぐりのものだけを使用したといいます。何よりもまだそのように長い年月耐えうる木々を大切に育てている風土に感嘆しました。奈良全体が今も天平の時代をきっちり受け継いでいるように感じます。 国宝 南大門をくぐると正面に見える ![]() ![]() 柱はまだ白い布で包帯のように巻かれている ![]() 遠景 ![]() 校倉ー経倉、宝倉 日本最古の校倉建築 ともに国宝 ![]() ![]() 白いすじのように見えるのは雨です。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-11-30 21:52
| 国内旅行
中門を入ると目の前に
五重塔ー木造としては世界最古 国宝 凛とした姿に心が落ち着きます。 ![]() 角度を変えて・・・ 歴史の深さを考えると、ただただ立ち尽くすのみです。背筋がぴんと伸びそうです。 本当に美しい!姿です。 ![]() 金堂 国宝 ![]() 龍の刻まれた柱は補強のため鎌倉時代の修理の際付加されたものという。 ![]() ![]() 東室 国宝 僧侶の住居 ![]() 絵殿 重文 ![]() 鐘楼 国宝 ![]() 聖霊院 聖徳太子を祀る 国宝 ![]() 夢殿ー奈良時代建立の八角円堂 国宝 聖徳太子の等身像とされる救世観音像が安置されている。 私にとって印象深い場所でした。 ![]() 正岡子規の有名な句碑 柿くへば・・・ この時期あちこちで柿の実が熟していました ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-11-25 20:23
| 国内旅行
今回の旅行の第一の目的地は奈良 斑鳩の里 法隆寺でした。高校の修学旅行以来?十年ぶりの法隆寺に感動しました。 数々の仏像は写真には撮れませんでしたが、私の心の中に存在します。境内にいるとなぜか清清しい気持ちになります。
南大門ー法隆寺の玄関である八脚門 国宝 ![]() 中門ー南門をくぐり中門が見える 国宝 ![]() 金剛力士像 人と比べて像の大きさがわかります。 ![]() ![]() 阿形の像 迫力があります。 雨風にさらされながらも・・・ ![]() ![]() 吽形の像 ![]() ![]() 中門の回廊 ![]() 中門の内側から南門を見る ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-11-25 19:24
| 国内旅行
大徳寺は広い寺域に22の塔頭(院)がある。一休さんでおなじみの一休禅師が応仁の乱で焼失したものを復興したといわれています。門前にはその一休禅師から秘法を教わったということで、一休ならぬ一久、大徳寺一久いう名の500年の伝統のある大徳寺納豆屋があります。大徳寺御用達のお店だそうです。納豆といっても粘りは無く黒くて硬い塩辛いお豆のようなものです。
大徳寺一久 ![]() ![]() 勅使門 重文 ![]() ![]() ![]() 三門 重文 この門には千利休が、自分の像を置いたとして秀吉に切腹を命じられたという有名な話があります。 ![]() 法堂 重文 ![]() 鐘楼 重文 ![]() 塔頭のひとつ 大仙院の庭 苔むした松の幹が美しい ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-11-21 06:56
| 国内旅行
仁和寺は広大な敷地に、国宝の金堂や五重塔などが立ち並ぶ。宸殿を中心として枯山水の庭園も有名です。訪れた日は時間が無くほんの一部を観覧したのみで、次回に楽しみを残しました。
二王門 ![]() 横から ![]() ひじき ![]() 阿吽の像 ![]() ![]() 重厚な二王門をぬけて宸殿に向かう ![]() 宸殿の廊下 ![]() 宸殿の廊下に座って北庭を眺める。 遠くに五重塔、左手前に茶室飛濤亭が見える ![]() なんともやわらかい京言葉 ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-11-20 20:43
| 国内旅行
足利尊氏の菩提寺として知られる。 霊光殿には足利歴代の木像などが安置されている。
![]() 方丈(本堂) 1616年妙心寺から移築 ![]() 方丈から見た夢窓国師作の庭園 ![]() 鴬張りの廊下から見える茶室 清漣亭 ![]() わびさびのたたずまいを見せる 茶室 清漣亭 ![]() ![]() 足利尊氏公のお墓 ![]() お墓のぞばに美しく光っている椿の実を見つけました。 ![]() ■
[PR]
▲
by pokko34
| 2009-11-17 08:20
| 国内旅行
|
カテゴリ
以前の記事
2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||